3月も終わりが近づき、4月から始まる新しい生活に胸を膨らませている方も多いのではないでしょうか。
高専に入学するピッチピチの15歳のみなさん、こんにちは。ポンコツだけど高専生活は充実していた、せいこです。
通っていた中学校から高専へ進学したのは私1人でしたが、仲の良い友達や先輩、後輩がたくさんできたし、大好きな彼もできました。いわゆるリア充です、たぶん。
高専に入って多くの人は、5年間同じ仲間と学ぶと思います。特に私が通っていた高専は、1から5年生までクラス替えがありませんでした。だから、入学前は
「仲のいい友達ができるかなあ」
とか
「まわりとうまくやっていけるかなあ」
とか
「どうやったら先輩と仲良くなれるかなあ」
とかとても心配でしたが、充実した高専生活を送ることができました!
そこで!わたくしせいこ流の
高専生活を充実させるために、まずしなければならないこと
をお教えします!!
クラスの友達と仲良くなる
もちろん最初はこれですね。入学式の日のうちに、しゃべれる友達が1人できれば勝ちです。
おすすめは学籍番号が隣の子と仲良くなることです。友達を作りたいのは自分だけではないので、話しかけたら話が弾むはずです。その子に同中から来た友達がいたら、その子とも仲良くなれます。いいですね。
寮に入る子の場合であれば、そんなに頑張らなくても一瞬で仲良くなれます。寮の中も最初はわからないことがいっぱいあるので、一緒に探検すれば必ず仲良くなります。
他学科の友達をつくる
入学式が終わったら、校内の案内があると思います。このブログを読んだみなさんは、おそらく入学式の日に仲良くなった友達と話しながら校内を回ります。このとき、他の学科の人とすれ違うことがあるかもしれません。もし、一緒に歩く友達の知り合いがいて仲がよさそうだったら、あなたも仲良くなりましょう。私はこのとき、彼と出会いました。笑
入学して1週間くらいになると、学校全体のLINEグループができています。入っておくと、いつの間にか友達になって、後々「これ、誰だ…」ってなるので注意が必要です。LINEで仲良くなるのもいいですが、私はTwitterがおすすめかなあ。高専生、結構やってます。リプライなどでやりとりをして仲良くなりましょう。
TwitterのほかにはInstagramをしている人も多く、写真でその人の様子や雰囲気が分かるのでおすすめです!
先輩と仲良くなる
友達がいっぱいでき、楽しいGWがあけるとテストが近づいてきます。テスト勉強をするにあたって、先輩から問題の傾向を教えてもらえたらいいですよね。それに、先輩って長く生きている分、いろんなことを教えてくれます。私もいっぱい甘えさせてもらいました!
1番先輩と仲良くなりやすいのは、やっぱり部活です。話が合う人って親しみやすいじゃないですか。でも、部活に入らなくったって仲良くなれるんです!
私の場合、1つ上の先輩とTwitterで仲良くなり、その先輩と仲いい先輩にもフォローしてもらい、実際に会ったら話すようになりました。ほんっとうに良くしてもらい、「(名前)ちゃんって呼んで!」と言ってもらえるまでになりました。笑
その他に、私は先生に質問しに研究室へ訪ねたとき、研究室にいた先輩とも仲良くなりました。その研究室が女子のたまり場になっていたこともあり、かわいい先輩といっぱいお話ししていました!!
学年が上がるごとに気づいたのですが、先輩って年下の子がかわいいんです。だからグイグイ話しかけちゃって構いませんよ!ぜひ仲良くなりましょう。
いかがでしたか?
このブログを読んでくださったあなたなら、仲のいい友達や先輩がたくさんできますよ!
これは私が友達や先輩と仲良くなった方法で、ただの一例に過ぎません。あなたも自分なりの方法で高専生活を楽しんでくださいね!
コメントを残す