こんにちは、高専卒ニートのせいこです。
中学3年生の皆さんはだんだんと受験が近づいて不安になってらっしゃる方も多いとおもいます。遠方の高専を目指す方は「寮生活」についての不安も大きいのではないでしょうか。
そこで、高専1年から4年まで高専学生寮で過ごした私の体験をもとに、学生寮での生活について書いて行きます!ただしどの高専にも当てはまるわけではありませんので、気を楽にして読んでくださいね!
入寮日
春休みが明け、待ちに待った入学式の日に高専学生寮に入寮しました。車から降りると2年生の先輩や3年生の役員の先輩が出迎えてくれ、荷物を運ぶのを手伝ってくださいました。名簿のための写真撮影を済まし、割り当てられた部屋に向かいました。
本来は二人利用の部屋だったのですが、私たちの学年から女子寮生が増えたために3人部屋でした。事務デスク2つに2段ベット、そしてロフトが1つとかなり窮屈だったと思います。荷ほどきをして、同室と自己紹介をし、それぞれの親を連れて入学式に向かいました。
ちなみに、異性の親はこの時までしか女子寮に入れませんが、同性の親や姉妹は入れるので、重い荷物を持って行きたい時には手伝ってもらうといいです。
入学式の後の入寮式も終え、寮食堂で親とお弁当を食べました。この時はまだあの恐怖に気づいていませんでした。ここで親とはお別れだったと思います。
親と別れた後は、先輩に寮内や寮の周りにあるスーパーやコンビニを案内してもらいました。寮でのクソ規則とかクソマナーとか結構ありました。今はどうなってるかわかりませんが、少なくとも私が入寮している間は結構ありました。
晩御飯も先輩に連れて行ってもらいました。お風呂は大浴場で、5個のシャワーに大きめの浴槽、2時間以内に26人が交代で入りました。ここからだんだんと闇が見え始めます。
役員に集められ、先輩に自己紹介をするのですが、1年生が目を瞑って彼氏の有無を聞かれるとか…しかもそれは周りにまわってほとんどの先輩が知ってるし、同級生にも知れ渡ります。もちろん女子の噂なので、良いようには言われていませんでした。
入寮日はこの程度でしたが、日に日に女子寮の陰湿さが露呈して行きます。
規則
本校寮生は以下の規則を厳守しなければならない。違反により減点を行う項目もあるため、注意すること。減点が多い者は退寮等の措置を行う。
- 女子寮点呼は7:30と20:30に行う。ただし朝点呼は学校がある日のみ行う。夜点呼から朝点呼の間は原則外出禁止とする。
- 女子寮は棟が3つあり、低学年と高学年に別れる。
- 先輩に対してはどこでも大きい声で挨拶をしなければならない。基準は特になく、先輩によって変わるため、注意が必要である。
- 1年生は21:00から23:00を自習時間とする。役員が見回り、自習状況を確認する。
- 1年生は15分前行動をしなければならない。
- 低学年は寮内清掃をする。ただし授業終了から約25分後を開始時間とする。
本来はもーーーーっといっぱいクソ規則がありますが、今回のブログに関係しそうなものだけ書きました。
指導
やはり、学生寮を語るのにはこれが欠かせません。私たちが初めて受けた指導はGW明けだったような気がします。この時期に指導をするのが恒例のようで、1つ上の先輩方も私たちにしっかりご指導してくださいました。初指導の内容としては、以下のことを言われました。
- 挨拶の声が小さい
- 挨拶するタイミングが悪い
- 挨拶されない先輩がいる
- 3年生以上に対する態度が悪い
- 自習時間に勉強していない
- 指導中返事がない
本当はもっとたくさんあり、指導中に貧血で倒れてしまう子もいました。
皆さんもお気づきかとは思いますが、指導は理不尽なものが多いです。しかし、聞いてないとそれはそれで怒られるので、聞いているふりをしつつベストタイミングで返事をするのが得策かと思います。
何回か指導をこなしていくと、もっと上の先輩に「調子に乗ってる」とか、「男子寮生と仲良くしすぎ」とかご指導いただいたり、私たちを指導していた2年生の先輩が3年生に指導されていたりと、なかなか面白くなっていくので、そこを楽しんでも良いかもしれません。
私たちの代は珍しく2年生になってもご指導いただけました。17、18歳でも幼稚なことで指導してくるので、指導のことは気にしなくて良いと思います。精神的ダメージは多少なりともあるはずです。辛いとは思いますが友達とネタにする日がすぐにくるので、心配しなくても大丈夫です。
レクリエーション
先輩たちと仲良くなったり、顔を知ったりするため、3ヶ月に1回程度球技大会や運動会と称したレクリエーションがあります。先輩と仲良くなれるいい機会です。わたしは怖くてあまり話しませんでしたが、交流を深めるにはもってこいです。案外先輩は優しいので、仲良くなりましょう!
チームで戦い、高順位のチームには売店券やプリンがもらえます。先輩たちは本気で戦ってるので、置いて行かれないように頑張りましょう。
寮祭
寮生活に慣れてきてテストも2回終わり、もうすぐ夏休みという頃、2日をかけて寮祭が行われます。一見楽しいイベントのようですが、1年生にとっては厳しいイベントです。
1年生は、
- 毎年恒例!女子寮生の手作りクレープの準備、販売、片付け
- 投票で決まる!今年のBBQのお供はパック詰ご飯か?それとも丹精こもったおにぎりか??の準備
- BBQの片付け
- BBQを食べながら楽しむ!1年生によるダンスの披露
- 先輩ったら悪趣味!新入生の男女が交流する出会いの広場!
といった、変わったイベントの手伝いをしなければなりません。楽しめる人はいいのですが、1年生のうちは辛いこともあると思います。2年生以降は楽しめるので、ここは我慢しましょう!ちなみに寮祭後もご指導いただけることと思いますので、楽しみにしていましょう!
後期
後期、しょっぱなに部屋がえがあります。そのおかげで寮生は通生と比べて夏休みが2、3日短くなります。
夏休みの間にバルサンが炊かれるので、自分の荷物にかからないよう、夏休み前に対策をしておきましょう。
入寮して半年経つと、何人か寮生が減っていることもあるし、学校をやめている子もいます。それでも残っている子はすごいと思います。人間関係もかなり出来上がり、グループがあると思いますが、あまり気にせず話しかけたらいいと思います。寮で話し相手がいないとなると寂しくなることもあると思います。そうなる前に友達に頼りましょう。
この他に、だんだんと寮食の真の姿が暴かれてきます。寮食はパートのおばちゃんたちが汗水流して作ってくれていることはわかっています。しかしどうしても低コストかつ大量生産を目指すゆえ、味は多少劣ります。そのおかげで、寮食費は光熱費込みで3万円でした。つまり、1日3食1,000円でした。
予餞会
学年末試験の直前あたりに5年生に向けた予餞会が行われます。予餞会で女子寮生1年がすることといえば、
- 鍋のお供!女子寮生によるダンス
- 会場の準備、片付け
程度です。寮祭に比べたら1晩で終わるし断然楽です。それに、気軽に話せる友達や仲のいい先輩もいますので、周りに甘えて気楽に乗り切りましょう。
予餞会さえ終わってテストを乗り切り、補講を終えれば春休みになります。もうこれで1年生も解放されます!
2年生
2年生になり後輩ができると、私たちの中にも役員が数人選出されます。だいたい役員の偉い先輩に気に入られている子が選ばれます。わたしはもちろん平寮生だったので、後輩のことが心配でなりませんでした。
また、2年生になって先輩との壁が少し薄くなった気がします。これだけでも、寮生活が楽になるので、2年生までは頑張ってみてもいいかもしれません!
最後に
こうして文字にするときつそうですが、実際辛かったという思い出はあまりありません。それよりも、「女子の理不尽さ」や「上下関係」について友達と愚痴り合い、楽しかったことが大きいです。それに、寮生活は自分自身いい経験になりました。
寮には寮母さんがいて優しくしてくれるし、優しい先輩だっていっぱいいます。人脈も増えるし、イベントも楽しめます。
ただし、本当に苦しくなったら大人に相談して、退寮の手続きを取りましょう。私の同級生もいっぱい退寮したし、わたし自身も5年生になる前に退寮しました。
人によって向き不向きがあると思いますが、遠方の高専を志望する方は学生寮を検討してもいいかなと思います。どの高専の学生寮にも当てはまることではないので、行きたい高専の学生寮をピンポイントで調べたり、先輩に聞いたりしてみてください。
高専を志望される皆さんがいい学生生活を送れることを願っています。
せいこ
コメントを残す